体重推移のダッシュボード企画

暇人の奮闘日記

こんばんわ。
ぐだぐだFGOをしています、暇人のそあです。

本日の投稿は今月から始めた筋トレの体重遷移について
ダッシュボード化していこうと考えています。
ということで動機やゴールなどについて考えてみます。

動機・モチベーション

1. モチベーション維持

  • 体重や食事の変化を「見える化」することで、努力の成果が実感できる
  • 数字の変化を確認することでゲーム感覚で続けやすくなる
  • ダイエットや筋トレの「停滞期」にも客観的なデータで冷静に判断できる

2. 習慣の改善

  • 無意識に偏っている食生活(炭水化物多め、タンパク質不足など)が一目でわかる
  • 摂取量と体重変化の関係を把握して、食習慣を修正できる
  • 睡眠や運動との組み合わせを見て「生活リズムと体重の関係」に気づける

3. 目標管理

  • 目標体重や栄養バランスに対して「どのくらい達成できているか」を定量化できる
  • 目標を達成するための行動指針(例:あとタンパク質10g必要、カロリー摂りすぎ)を日々のデータから導ける
  • 増量・減量・維持などフェーズごとの進捗が明確になる

4. 自己理解の深化

  • 「自分の体はどの栄養素に敏感に反応するのか」がわかる
  • 同じカロリーでも「脂質が多いと太りやすい」など個人差を発見できる
  • 長期的な記録で「自分のベストなコンディション」を再現しやすくなる

5. エビデンスベースの意思決定

  • 感覚に頼らず、データを根拠にして食事・運動の方針を決められる
  • 医師やトレーナーに相談するときにも客観的な資料として活用できる
  • 「なんとなく」から「データで説明できる」行動へ変わる

現在の状況として、
・データの数値を見るだけで変化の根拠が読み取りづらい。
・自分の体についてわからないことが多い。
・変化に敏感に対応していけてない。
・システム化されていない。

目的・ゴール

データの入力で可視化まで一気通貫で見える状態にする。

必要な機能
・見やすいダッシュボード
・データの入力から即時反映できる状況
・システム化

どんなダッシュボード?

1. 体重・体組成トラッキング

  • 折れ線グラフ:日ごとの体重推移
  • 目標体重との乖離:現在値と目標を比較
  • 移動平均線:7日移動平均を重ねることで短期的な変動をならす

2. 栄養素バランス

  • 円グラフ(PFCバランス):タンパク質・脂質・炭水化物の割合
  • 棒グラフ(主要栄養素の摂取量):1日ごとのタンパク質、脂質、炭水化物、食物繊維
  • 推奨摂取量との比較:厚労省やWHOの基準と差分を表示

3. カロリー管理

  • カロリー収支ゲージ:摂取カロリー vs 消費カロリー
  • 週単位の収支推移:棒グラフで「摂取-消費」の差を可視化
  • 消費カロリー内訳:基礎代謝・運動・生活活動の割合

4. 食事と体重の相関

  • 散布図:「摂取カロリー」や「タンパク質量」と「翌日の体重」の関係を表示
  • 相関係数の表示:数値的にどの栄養素が体重に影響しやすいかを把握

5. その他

  • 日次サマリーカード:「今日の体重」「摂取カロリー」「タンパク質量」などを一目で表示
  • 週間レポート自動生成:「1週間で〇kg変化」「平均PFCバランス」などをまとめる
  • 目標達成率ゲージ:体重・栄養・運動の目標に対する進捗をパーセンテージ表示

現在、可視化ができるダッシュボードは
1.体重トラッキング
2.栄養素バランス
4.食事と体重の相関
5.その他
が対応できそうな範囲。

一番必要なのは1と2。
興味があるのは4と5。

ということで1と2のダッシュボードを最優先で作っていきます。

暇人の一言

来月、可視化ツール作ってみます!
どんなものになるか、自分でもわかりません!
けど楽しみ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました